カテゴリ
- FSEMパーソナルトレーニングとは (4)
- あなたに合っているダイエットカテゴリを追加
- あなたに味覚にピタッと合う味ダイエット® (20)
- ストレス解消 (1)
- スポーツパフォーマンスアップ (9)
- ダイエット情報 (39)
- トレーニングのルール (3)
- トレーニングの効果 (15)
- パーソナルスタジオ (1)
- パーソナルトレーニング (8)
- 不調改善 (15)
- 五感を刺激 (17)
- 五感を楽しむ (6)
- 函館 (73)
- 函館女性センター講座 (1)
- 勝ち色™ゴーグル (6)
- 北海道 (56)
- 合う味 合わない味 (19)
- 合う味ダイエット® (49)
- 合う味ダイエット®キャンペーン (1)
- 合う味ダイエット®キャンペーンカテゴリを追加
- 合う味ダイエット®コース (5)
- 合う味ダイエット™ (6)
- 姿勢改善 (7)
- 感受性豊か (3)
- 日本味感学協会 (2)
- 書籍出版 (13)
- 本 (2)
- 札幌 (39)
- 札幌FSEMパーソナル (3)
- 痛み改善 (1)
- 瘦せる味 太る味 (34)
- 睡眠 (4)
- 私の七十二考察 (9)
- 私の想い (20)
- 簡単ダイエット (24)
- 美ボディエクササイズ (6)
- 美姿勢エクササイズ (7)
- 美脚エクササイズ (1)
- 肩凝り (4)
- 腰痛 (4)
- 自律神経 (2)
- 身体のルール (1)
- 骨盤の歪み (2)
- FSEM® (63)
- FSEM®パーソナルトレーニング (7)
月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > レシェルコラム > 五感を刺激 > 痩せやすい身体をつくるには?「姿勢」と「味覚」の関係性を探る!
レシェルコラム
痩せやすい身体をつくるには?「姿勢」と「味覚」の関係性を探る!
普段の生活の中で、自分の姿勢を意識してみたことはありますか?
デパートなどで目にするショーウインドウ。
そこに映る自分の姿勢の悪さに「ドキッ!」とした経験がある方も多いだろう。

「姿勢が良い人」には、誰しもが憧れるものだし、人に与える印象だって全然違ってくる。
しかし、メリットはそれだけではない。
実は、「姿勢が良い人」は「瘦せやすい」というメリットも持っているというわけ。
その辺りを今日は紐解いていきましょう!
姿勢が良いと痩せやすい?
スッとした立ち姿勢で颯爽と歩いている人を見かけると、つい目で追ってしまったりする。そのような姿をみているだけで、実にカッコよく、気持ちが良いものだ。
しかし、それだけではない。
姿勢が良い人は悪い人に比べて、やせやすい要素を沢山もっているのだ。
姿勢を良く保つためには、体幹周りや背筋、骨格を維持するための筋肉を使わなければならない。
日常生活でも、「軽い筋トレ」ができていることになり、何気ない普段の動きでも、より消費カロリーを使うことができる。
「姿勢が良いとやせやすい」
こういうことになるわけだ。
しかし、メリットはこれだけではない。
これからその秘密をお伝えしよう。
姿勢と味覚の深い関わり。
今あなたの目の前に何か食べ物があるならば、次にお伝えするすることをお試しいただきたい。今あなたが手に持った食べ物を
「良い姿勢で食べる」
「悪い姿勢で食べる」
この2パターンをお試しいただき、「味の違い」を感じていただきたい。
お試しいただいた方は、どのように感じただろうか。
・「姿勢が良いとき」の方が、味を濃く感じた
・「姿勢が悪いとき」の方が、味を濃く感じた
・特に味の違いは感じなかった
答えは、この3つのうちのどれかだったはず。
さあ、あなたの答えはどれでしたか?
美味しいと感じる身体は、やせやすい!
先ほどの実験で、「味の違い」を感じていただけただろうか。「味の違いを感じない」と思った方も不正解ではないのでご安心を。
もし、あなたが正しい「味覚の感覚」をお持ちだったとしたら、
・「姿勢が良いとき」の方が、味を濃く感じた
この答えに当てはまっていると思う。
これは、一体どういう事なのでしょうか。
昭和初期頃まで、日本人の普段着は「和服」。
帯をしめた服装は、姿勢を保っていないと苦しいものだ。
その当時日本人の食卓では、姿勢を正しきちんと正座をして食事をとるという姿があった。
そしてその当時の食事は極めて「うす味」だったという。

しかし、現代の洋服はゆったり目。多少姿勢を悪く食事をしても苦しいとは感じない。
「姿勢が悪い」と味を感じにくく、満足感はあまり得られなかったりする。
こんな事だって、食べ過ぎの原因となってしまう。
あなたの食事をする時の姿勢を少し見直すだけで、食べ物の些細な味を楽しめるようになるとしたら、
食べ物に対しての新たな発見や、楽しみが増えるはず!!
「姿勢」と「味覚」の関係性
姿勢改善をするメリットは、いろいろなところに隠れているようだ。
⇒ 合う味ダイエット®についてはこちら
⇒ お問い合わせ、コメントはこちらからどうぞ^^

カテゴリ:
2019年9月 8日 19:59
同じカテゴリの記事
五感を感じる心と身体。北海道は秋の気配が近づいています。

お盆休みに、日本列島を直撃した大型台風も過ぎ去り、また猛烈な暑さが戻った。
私の住む北海道でも、日中は真夏の暑さ。
けれど何かが少し違う。何が違うと感じたかというと、
肌に触れた「風の感触」だ。
これが、いわゆる「秋風」と表現する風。
あっという間に季節が進んでいることを感じた。
私は、高校卒業後、東京で4年程暮らした。
古い木造アパートで、もちろんエアコンなんて無い生活。
でも、夏の暑いスタジオで、だくだく汗を流しながら、踊り続けていた私にとって、暑い夏はお手の物。
私にっと「秋」というのは、これから寒い季節に入っていく‥‥ちょっと憂鬱な季節。
多分私は、寒さより暑さに耐える方が断然得意と思う。
更に、湿度があった方が身体の動きが断然良くなるので、東京の夏は好きだった。
どんなに暑くてもちゃんと寝られるし、食べられる。(笑)
今まで生きてきて、夏バテなんか全く知らない強靭な人。(笑)
自分でも、納得の体力の持ち主の私!
僅か4年の東京生活だったが、公私ともにどっぷり浸かった東京生活で、すっかり東京人になっていたあの頃の私。
今でも、脳裏に焼き付いている東京生活を、今でも思い出す。
すっかり、身も心も東京人になって、北海道に戻った頃。
いろいろな事が受け入れられず、一番苦しんでいたなぁ。
北海道の気候すら受け入れられなかった私は、最初の1年はずっと風邪の引きっぱなし。
「一年中寒いってどういう事?」と何回思ったか数え切れない。
こうなると、どんなことも受け入れられない自分がいる。
なんで?どうして?
仕事もプライベートも上手くいくはずが無い。
紆余曲折ありながら年月は通り過ぎ、気付いたら東京から戻って20年もの年月が過ぎていた。
きっと、東京ではまだまだ暑い最中だが、北海道は確実に「秋風」が吹き、秋の足音が一歩一歩近寄ってきている。
数年前までは、あまり気に留めもしなかった肌に触れる「風の感触」。
五感の感じ方を変えられると、本当にいろいろな情報が感覚として自分に伝わってくるものだ。
風や季節を感じる五感の感覚器官は、ズバリ「触覚」。
触覚の感度レベルが高いと、季節の楽しみ方っていろいろあるな、と実感。
そう思うと、爽やかな夏の北海道も過ごしやすくて良いものだな、と思うところ。
五感を感じられる心と身体。
私もまだまだ五感を鋭敏に使えるようになるには伸びしろがありそうだ。
⇒ お問い合わせ、コメントはこちらからどうぞ^^
2019年8月18日 12:18
夏バテ知らず!水分補給用のドリンクに最適なものって何?

連日の各地で続いている猛暑。
夏バテなどされていませんか?
こんにちは!
味で身体を変える五感トレーナー 鈴木麻理子です。
こう暑いとニュース番組や巷では、水分補給を強く促されるところですね。
ところであなたは、水分補給用のドリンクに、どのようなものを摂っていらっしゃいますか?
ミネラル補給には、塩分摂取が有効?
先日も、ニュースで天気予報を見ていた時、キャスターさんが言っていました。『沢山の汗をかくと、身体に必要なミネラル分も一緒に流れ出てしまいます。
水分と一緒に、塩分の補給をお勧めします。』
確かにその通りですね。
しかしある点で、私は少しばかり疑問に感じることがあります。
ミネラルと言えば、知られているところの、五大栄養素の一つでもありますね。
私はそもそもしょっぱいものがあまり好きではありませんので、塩を摂るのには積極的になれません。
こんな私にとっても、塩分を多めに摂らなくてはならないものなのでしょうか?
水分補給と同時に塩分摂取をするウソとホント。
先程も言いましたが、私はしょっぱいものが、あまり好みではありません。毎日の食卓でも塩、しょう油などは、ほんの微量使う程度。
そしてFSEM®を知った今。
塩分は私にとって沢山必要な味ではない!!という事がわかりました。
もう少しわかりやすく言うと、、、
塩分があまり合わない私が、意識して塩分を多めに摂取してしまうとこのような事が起こってしまいます。
・浮腫む
・体温が下がる
・発汗が悪くなる
・寝つきが悪くなる
これらの症状を見て分かること。
いわゆる、夏バテです!!
おわかりになりますか?
世の中の常識で、夏バテ予防の塩分入りドリンクですが、
合わない私にとっては、夏バテを引き起こしてしまうものとなっているのです!
しかし、塩分が合っている方にとっては、きっと万全な効果をもたらしてくれているスペシャルドリンクとなるでしょう。
では、このような事は何故起こってしまうのでしょうか?
あなたの合う、合わないの個性を大切にしましょう!!
あるクライアントさんは、節制していた塩分を積極的に摂取しただけで、4㎏スルッとやせました。クライアントYさんは、本当は好きだった塩分を何故節制したのでしょう?
それは『ムクミと冷えを何とかしたかったから』とおっしゃっていました。
ご自身では、長年の悩みであるムクミと冷えの原因は、塩分にあると思い込んでいらしたそうです。
そして、本当は大好きなはずのしょっぱいものを、我慢して少量しか摂っていませんでしたが、
この程度ではムクミと冷えが改善しないと思い立ち、一切断つことを決断。
しかし、クライアントさんのお悩みは改善されることなく、むしろ更にムクミが酷くなってしまったとこと。
それで、Y様の合う味チェックをしたところ、合っている味はなんと塩味。
もともと塩分を少量しか摂っていないY様。
そしてY様にとって塩分は、ムクミと冷えの原因では無かったのです。
半信半疑でも、Y様は、塩分摂取を増やしていったところ、不思議ようにムクミと冷えが解消されました。
しかし、塩分が合っていない私が、同じことを行ってしまうと、あっという間に浮腫んでしまいます。
この事実が、個性であり、人それぞれが生まれながらにして持っている個体差という事。
クライアントY様、思い込みと情報に惑わされて、本当に自分に必要なものを得られていませんでした。
しかし身体は正直で、しょっぱいものを食べて美味しい!!って思うのです。
これは、私たちが本能的に持っている感覚なのです。
私は、合っている味が甘味なので、甘いものでやせる人。
しかし、一般的な情報では、甘いものは太るもの。
FSEM®でお伝えしている、合う味、合わない味。
上手に取り入れ、本当なあなたはを見つけてみませんか?
⇒ コメント、お問い合わせはこちらからどうぞ
2019年8月 9日 17:06
【七十二候から読む】うおこおりをいずる 癒しイメージが幸せを運ぶ
凍てつくような寒さが1週間以上続いた北海道。
ようやく厳しい寒さのトンネルも抜けたようですね。
こんにちは!
味で身体を変える五感トレーナー 鈴木麻理子です。
毎日毎日、こんなに寒いと、やりたい行動もついつい億劫になりがち。。
気分も落ち込みがちなこんな季節。
こんな時、あなたの対処方法はありますか?
寒い中でも、アクティブでいたい!!
買い物に出かけようと思ったけれど、面倒で辞めてしまった。。友達からの誘いにも、行く気が起こらない。。
そんな時、あなただったらどのような行動をとりますか?
家でダラダラしているなんて、怠け者のワタシ。。。
友達に断るのは悪いから、行っておこうかな。。。
こんな風に考えてしまう人って意外と多いところです。
自分がしたくない事を無理に行う。
自分より、人の行動を優先して無理して合わせてしまう。。
こんな行動は、どうしても気持ちが不安定になってしまいます。
冬は更に、寒さそのものにストレスを受けやすい季節。
そんな時に、真っ先にあなたの身体へ不調を来す箇所は何処か知っていますか?
それは、自律神経です。
ストレス過多の状態は自律神経が乱れやすい可能性があります。
そして、自律神経の働きが乱れると、私たちの呼吸は、自然と早くなってしまっています。
呼吸は自分の自律神経の働きを確かめるバロメーター!!
そして呼吸は、自分で自律神経をコントロールできる、唯一の手段なんですよーー^^
ストレス過多の時ほど、呼吸でリラックス!!
話は変わりますが、また季節が一つ進みました。二十四節気 立春
七十二候 魚上氷(うおこおりをいずる)

川や湖の水がぬるみ、表面の氷が割れて、魚が飛び出してくる様が描かれています。
目には見えないところで着実に春が近づいている様が、感じられる美しい言葉ですね^^
あなたも少し想像してみてください。
薄氷が張った氷の下で、ゆらゆらと泳ぐ魚たち。
そして、割れた氷から時々ポシャっと飛び上がる魚たちの様子。
このような風情を、実際に味わう事は、都会ほど難しいですね。
しかし、想像力さえあれば、誰だってイメージする事ができるのです!
あなたが想像した光景は、川でしたか? 湖でしたか?
飛び跳ねた魚の大きさなどはどうでしたか?
イメージからくる環境設定
そして、この感覚を五感を通して更にイメージしてみてください^^
さあ、イメージが頭の中に浮かびましたか?
五感を使ってストレス解消出来る方法!
私が、五感トレーナーとして感じる事。私たちのもともと生まれながらに持っている五感を沢山刺激すると、
沢山の感動と幸せに包まれる事が出来ます。
特に眼で楽しむ = 視覚
視覚からの情報量が多い人間は、眼で楽しむ事がやはり基本です。
視覚 割れた氷から勢い良く跳ねる、生き生きとした魚たち
聴覚 氷が割れた音や、跳ねた魚のポシャっという音
嗅覚 その場所の木々や水の匂い
触覚 まだ肌寒いこの季節の空気や、雪の感触
味覚 もし、魚を食べたら? (笑)(笑)
さあ、いかがでしょう?
このような感覚は、当たり前過ぎて、言われないと意識しない感覚かもしれません。
しかし、私も普段あまり目にしない光景をイメージしただけで、どこか昔懐かしいような気がしました。
懐かしいがもたらす感情
あなたも旧友と久しぶりに再会した際など、思い出話などを沢山すると思います。
そんな時、心の中には、やすらぎと安心感が湧いてくるはず。
これは、過去の経験に縛られるということではありません。
ただ、こんな懐かしい感覚は、あなたの自律神経を穏やかにし、
意外なストレス解消方法となったりします。
避けようもない、現代社会の雑踏の中で暮らしている私たち。
たまには、こんな空間や感覚に包まれてみるのも良いのではないでしょうか。
そして、このような些細な事を、生活に一つエッセンスとして加える事で、
あなたの呼吸も穏やかに落ち着くでしょう^^
⇒ お問い合わせ、コメントはこちらからどうぞ^^
2019年2月16日 14:20
【七十二候から読む】はるかぜこおりとく 五感を使い旬を楽しむコツ!
2019年の大寒も過ぎ、季節が大きく進みました!
待ちに待った春の到来です!!
こんにちは!
味で身体を変える五感トレーナー 鈴木麻理子です。
とは言え、毎日寒い日が続きます。。。
寒い外気と打って変わって、気持ちだけでも暖かくいたいものですね^^
今の季節は何?
二十四節気 立春七十二候 はるかぜこおりとく
◎ 二月八日頃まで
うぐいすなく
◎ 二月十三日頃まで
二月三日に季節の節目の節分を終え、いよいよ新しい季節がスタートしました!
二十四節気では、立春
そうです^^春の到来です!!

とは言え、まだまだ冬本番の寒さが続く毎日。。。
特に今週は、凍りつくような寒さが続いている毎日。。
でも、立春に入ったということは、この寒さもあと少しの辛抱!!と思えますよね。
きっと、この数日を乗り越える事が出来たら、春がグンと近くなることでしょう!
そして、二十七候から言っても、この季節が1年のはじめの季節です。
あなたの新年のスタートは、どのように迎えられましたか?
春を感じるウグイスのさえずり
ホーホケキョ
このさえずり声をイメージすると、春の訪れをイメージする方も多いのではないでしょうか。
冬の間、山の中で過ごしたうぐいすは、春の訪れと共に平野へと降りてくるそうです。
一般的に温暖な地域ほど、早く鳴きはじめるうぐいす。
私の住む北海道でうぐいすのさえずりが聞こえるには、もう少し時間がかかるでしょう。
現代の二月の大きなイベントと言えば、、、
バレンタインデー

テレビや雑誌などで、毎年のように新しいチョコレートの話題が盛り沢山ですね。
日本でも、古来からその季節に合ったお菓子を食べる習慣があります。
そう、丁度立春を迎えた今の季節の旬のお菓子は
うぐいす餅

青きな粉をまぶしてあるうぐいす餅は、今の季節を楽しむのにピッタリ!!
チョコレートであれ、和菓子であれ、誰もが大好きな甘いお菓子^^
食べたら幸せになります^^
しかし、あなたは本当にその美味しさを感じて、食べていますか?
どうすれば更に美味しく味わうことが出来るでしょうか。
その答えは五感を如何に使って食べるかどうかです。
五感を使って、至福の時間を大切に。
甘いお菓子美味しい食べ物
こんなものは、私たちに至福のひと時をもたらしてくれます。
それなのに、、、、
また食べちゃった。。。
気付いたら食べ過ぎていて、後悔。。
こんなお話をよく耳にします。
せっかく美味しいものを食べていても、食べた後の罪悪感に押しつぶされてしまったら。。。
その幸福感は何処へ行ってしまうのでしょう?
美味しく食べる事は悪くありません。
美味しいものを食べる事は、身体にも心にもとても良い事なのです。
では、なぜ食べてしまって罪悪感って生まれてしまうのでしょう?
甘いものは太る
あなたの頭の中にある先入観と思い込みではないでしょうか?
こんな思い込みや感情から脱却する良い方法が実はあるんです!!
五感を使って食べる食事の作法
五感をフルに使って食べてみれば、食べ物の味わいが変わってきます。
視覚で食べ物をよく見る
嗅覚で食べ物の匂いをよく嗅ぐ
味覚で食べ物の味をよく味わう
触覚で食べ物の大きさ、歯触りを感じる
聴覚で食べ物の咀嚼音を聞く
そして、ゆっくり身体の中を通る感覚を追いながら、食べ物が落ちていくのを感じる。
こんな感覚を大切にして、何か甘いものでも食べてみてください。
きっと、あなたの身体は、沢山食べなくても、満足サインを出してくれるでしょう。
食べて罪悪感が生まれてしまった時は、身体が満足出来ていない証拠かもしれません。
あなたも五感をフル活用して、美味しく食べるコツを見つけませんか?
⇒ お問い合わせ、コメントはこちらからどうぞ^^
2019年2月10日 13:27
【七十二候考察】さわみずこおりつめる あなたにとってのファンタジーって何でしょう?
私の勝手な七十二候考察
今日は何の日?
2019年も明けたばかりと思っていたら、あと2日で1月も終わってしまいます。
あなたの2019年1月は実りある一ヶ月でしたか?
こんにちは!
味で身体を変える五感トレーナー 鈴木麻理子です。
寒い事が最も苦手な私にとって、この季節は本当はあまり好きではありません。
しかし、これから暖かい季節へ向かうんだ!!と再始動を決意出来る季節でもあります^^
さあ、あなたにとって、一体どんな季節になるでしょう?
二十四節気 大寒
七十二候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
大寒 一年で最も寒い季節の中腹に位置する季節ということは、、、
一年のなかでの最も寒い季節の真っ底!!
寒さの中の底辺の季節ということですね。
でも、ここまできてしまえば、後は暖かい季節へ向かうだけ^^
こんな風に考えるだけで、勇気が出ます。
さわみずこおりつめる
沢のような、動きある水までが凍ってしまうということは、本当に寒い季節の象徴。
例えば、こんな風景。

沢の水どころか、滝まで凍ってしまう氷瀑。
滝の形や、水の量で姿形を自由自在に変貌させる氷瀑。
まさに自然が作り出した芸術ですね。
いくら寒い季節が苦手な私でも、こんなファンタジー観をたっぷりと味わっています^^
寒さの中にも、楽しみ方っていろいろありますね!
ファンタジーの世界とは、非現実的とでも言いましょうか。
私は、クラシックバレエの世界に永年いるので、ファンタジーの世界を理解するのは得意のところ^^
バレエと言えば、お姫様の世界と言っても良いので (笑)(笑)
発表会の練習などで、幼い生徒たちに良く指導したセリフ
お姫様になってごらん!!

現実主義の現代っ子には、大抵気恥ずかしがられ、苦笑されてしまいますが。。。
でも、クラシックバレエの世界ってそんな世界なんです。
そして、現代の現実主義の中で生活をしている今の子供たちにとって、
この、ファンタジーの世界を体験することはとても大切な事であると私は思います。
でも、ファンタジーから感じられるものって一体何でしょうか?
ファンタジーの世界観は、人それぞれ違うもの。
冒険やスリル感を味わうファンタジーもあるでしょう。
現実的には有り得ない戦闘シーンを観て、ファンタジーと感じる人もいるでしょう。
どんな観点だとしても、共通しているのは、
未来に見据えてのワクワクする心ではないでしょうか。
あなたにとってのファンタジーってどんな事でしょう?
私は言うと、やはり、
息を飲むような美しい情景
ファンタジーの世界には、それぞれの場面に合った情景があります。
クラシックバレエも、舞台の背景や小道具、照明などでそんな世界観を引き出したりします。
先程の氷瀑の写真を観て考えたりもします。
この写真に収められている情景をどのようにして作られてきたか。
そして、これから春に近づくとこの氷瀑も少しづつ溶け出すでしょう。
その時にまた、姿形を変貌させてくれるでしょう。
そんな事を想像すると、この氷瀑が出来た頃から、姿を消すまでの全工程を観てみたくなります^^
私たちの人生だってきっと同じこと。
毎日の生活や学びの中から、自分自身を変容させ成長する。
そんな毎日、そんな自分を感じてみませんか?
⇒ お問い合わせ、コメントはこちらからどうぞ^^
今日は何の日?
2019年も明けたばかりと思っていたら、あと2日で1月も終わってしまいます。
あなたの2019年1月は実りある一ヶ月でしたか?
こんにちは!
味で身体を変える五感トレーナー 鈴木麻理子です。
寒い事が最も苦手な私にとって、この季節は本当はあまり好きではありません。
しかし、これから暖かい季節へ向かうんだ!!と再始動を決意出来る季節でもあります^^
さあ、あなたにとって、一体どんな季節になるでしょう?
本日、一月二十九日の季節は何?
二十四節気 大寒
七十二候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
大寒 一年で最も寒い季節の中腹に位置する季節ということは、、、
一年のなかでの最も寒い季節の真っ底!!
寒さの中の底辺の季節ということですね。
でも、ここまできてしまえば、後は暖かい季節へ向かうだけ^^
こんな風に考えるだけで、勇気が出ます。
さわみずこおりつめる
沢のような、動きある水までが凍ってしまうということは、本当に寒い季節の象徴。
例えば、こんな風景。

沢の水どころか、滝まで凍ってしまう氷瀑。
滝の形や、水の量で姿形を自由自在に変貌させる氷瀑。
まさに自然が作り出した芸術ですね。
いくら寒い季節が苦手な私でも、こんなファンタジー観をたっぷりと味わっています^^
寒さの中にも、楽しみ方っていろいろありますね!
あなたのファンタジーの世界観とは?
ファンタジーの世界とは、非現実的とでも言いましょうか。
私は、クラシックバレエの世界に永年いるので、ファンタジーの世界を理解するのは得意のところ^^
バレエと言えば、お姫様の世界と言っても良いので (笑)(笑)
発表会の練習などで、幼い生徒たちに良く指導したセリフ
お姫様になってごらん!!

現実主義の現代っ子には、大抵気恥ずかしがられ、苦笑されてしまいますが。。。
でも、クラシックバレエの世界ってそんな世界なんです。
そして、現代の現実主義の中で生活をしている今の子供たちにとって、
この、ファンタジーの世界を体験することはとても大切な事であると私は思います。
でも、ファンタジーから感じられるものって一体何でしょうか?
それぞれが違う感覚を持つ世界観
ファンタジーの世界観は、人それぞれ違うもの。
冒険やスリル感を味わうファンタジーもあるでしょう。
現実的には有り得ない戦闘シーンを観て、ファンタジーと感じる人もいるでしょう。
どんな観点だとしても、共通しているのは、
未来に見据えてのワクワクする心ではないでしょうか。
あなたにとってのファンタジーってどんな事でしょう?
私は言うと、やはり、
息を飲むような美しい情景
ファンタジーの世界には、それぞれの場面に合った情景があります。
クラシックバレエも、舞台の背景や小道具、照明などでそんな世界観を引き出したりします。
先程の氷瀑の写真を観て考えたりもします。
この写真に収められている情景をどのようにして作られてきたか。
そして、これから春に近づくとこの氷瀑も少しづつ溶け出すでしょう。
その時にまた、姿形を変貌させてくれるでしょう。
そんな事を想像すると、この氷瀑が出来た頃から、姿を消すまでの全工程を観てみたくなります^^
私たちの人生だってきっと同じこと。
毎日の生活や学びの中から、自分自身を変容させ成長する。
そんな毎日、そんな自分を感じてみませんか?
⇒ お問い合わせ、コメントはこちらからどうぞ^^
2019年1月29日 17:26